平成25年度

      横須賀夏期防衛講座開催   


 7月27日(土)、横須賀地区の防衛協力諸団体(横須賀防衛協会、横須賀水交会(主幹事)、隊友会横須賀支部(副幹事)三笠保存会、隊友会武山支部、横須賀曹友会、父兄会三浦半島支部、自衛官募集相談員会、横須賀海交会、桜遊会)共催による恒例の平成25年度横須賀夏期防衛講座講演会及び納涼懇親会が神奈川県立保健福祉大学において開催されました。講師の前防衛大臣森本敏氏は、「最近の東アジア情勢と日本の安全保障課題」と題して、尖閣や北朝鮮等の我が国が喫緊に取り組まなければならない安全保障・防衛問題の要点とその対応を分かりやすく解説されるとともに、引き続く納涼懇親会で暑気払いを楽しまれ参会者との交流を大いに深めていただきました。


 当日はうだるような猛暑日であったにもかかわらず、多数の自衛官を含む来賓及び各種防衛関連団体の熱心な会員並びに約50名の一般公募者等約500名もの聴講者が詰めかけほぼ満員の盛況となりました。我が国を取り巻く内外情勢が厳しさを増す中で、夏期防衛講座が横須賀の夏のイベントとして地域に定着し、自衛隊や防衛問題に対する市民の関心と理解も高まりつつあるとの感を強くしました。

 本敏前防衛大臣は、昭和16年生まれで、防衛大学理工学部を9期生として卒業後、航空自衛隊に入隊しました。昭和52年に外務省アメリカ局安全保障課に出向、昭和54年に外務省入省後は、在米日本国大使館一等書記官、情報調査局安全保障政策室長など一貫して安全保障の実務を担当しました。外務省退官後は、慶応大学、中央大学、政策研究大学院大学、聖心女子大学等で教鞭を執り、平成12年から拓殖大学国際学部教授、同大学海外事情研究所所長等の要職を歴任し、現在も拓殖大学教授として活躍中です。平成21年8月初代防衛大臣補佐官、平成24年6月第11代防衛大臣に就任、オスプレーの沖縄配備推進等日米共同の強化に尽力する等大いに手腕を発揮されたのは記憶に新しいところです。

 講話は、主催団体の長の紹介及び小山横須賀防衛協会会長による開会挨拶並びに来賓紹介に引き続き、主幹事である土井横須賀水交会会長による講師紹介で始まりました。



  最近の中国のY8早期警戒機が南西列島線を越え太平洋側へ進出して帰投した事案に関し、中国を意識し尖閣防衛を強化する日本の防衛大綱の見直し中間発表に対する中国軍の強い反対の分かり易い意思表示であるとの説明から始まった講話の内容は次のようなものでした。

 技術と資本のない中国は、1980年代から中国型社会主義市場経済に基づき外国資本の導入により安価な中国人労働力を活用して世界の工場となり、12〜16%の経済成長を維持することによって共産党統治の正当性を得る唯一の手段としてきた。2008年のリーマンショック以降、内需の拡大と金融緩和により成長を維持する政策をとっているものの、投資の減少により7.5%成長も困難とみられる状況にある。一方、中国は、1970年代から海外に資源を求めつつあり、国連による資源探査結果を受けて1971年から尖閣の領有主張を強め、昨年9月11日我が国の尖閣国有化以降、領海領空侵犯を繰り返し、射撃管制レーダー照射するなど、レベルの低い状況も含め緊迫しリスクも高い。米国は日中関係が危ないとみて、これ以上日本が中国を刺激することを避けるように要請しているが、対日譲歩はできないという中国の強硬で不自然な対応も国内問題に起因していることを勘案すれば、我が国としては尖閣の領有権を自ら守る動きを継続する以外にない。

 次に、北朝鮮は、金正恩を支えると見られていた8人中4人の高官が抹殺され、将官の昇任降格が相次ぐなど子飼いのネットワーク造りに戸惑いがみられる状況にある。米軍に狙われないよう米国への核とミサイルの恫喝により金体制を存続させることが国家目標であり6か国協議の場も時間稼ぎにすぎない可能性高い。

 また、韓国の竹島不法占拠は50人の警備隊員と韓国住民の存在もあるが、我が国固有の領土であること変わりはない。さらに戦後の補償問題の解決を合意した日韓基本条約はあるものの、1995年の河野談話と1997年の村山談話による慰安婦補償が根強い問題として横たわっている。韓国朴大統領は、一方的に犯人に対して言うような正しい歴史認識が信頼の原則であり判断は韓国が行うとも主張している。国際の会議等場では慰安婦問題に関して米国が120%韓国支持に回っていることもあり、日本に一方的に圧力がかかっている状況にある。

  一方、国内に目を転じると、維新の党の勢いがなくなり、国会において3分の2の議席を確保できない情勢であり、我が国の憲法96条の改正も埋没しつつある。憲法改正手続きは来年の通常国会で行われるのか、次の衆議院選挙の争点となる。防衛の大綱見直しに中国や韓国は反対している。集団的自衛権や憲法改正に内外のブレーキがかかっている。民主主義国日本の信じる道を堂々と追及することも可能であろうが安全保障はバランスであり困難が伴う。基盤的防衛力は動的防衛力へさらに機動的防衛力へと定義されているが、どのような重点を設定し防衛力を整備していくべきなのか。両用戦と災害派遣で陸上自衛隊の戦力を構成してよいのか。NATOの一員であるベルギーは、NATOの軍事力で全体の安全を確保することを前提として自国防衛を成し遂げようとしている。我が国は米国に依存しつつも足らないところを日本が担当し得る防衛力を持つべきであると堂々と主張すべき時期に来ている。

 最後に、講師は、国際会議における自ら目にされた様子を紹介されながら、自国の近現代史をしっかり勉強して国際の場において中国や韓国に一方的な発言に対して、下をじっと向いているだけではなく、要すれば我が国の立場を堂々と主張し議論に負けない人材を育てる上での歴史認識の重要性を強調され、講演は終了しました。

 
講演後は、納涼懇親会が盛大に行われ、講師を囲む輪が幾重にもでき熱心な意見交換が続き、テーブルごとの防衛談義も大いに花が咲き、平成25年度横須賀夏期防衛講座は目的を達成し予定通り終了しました。