令和7年3月12日(水)、掃海艦「のうみ」の引渡式・自衛艦旗授与式が春を予感させる小糠雨の中、ジャパンマリンユナイテッド株式会社横浜事業所鶴見工場で執り行われました。
本艦は「あわじ」型4番艦として令和5年10月24日に進水式を行い、「のうみ」と命名されました。
「のうみ」の艦名由来は、広島県厳島南東、江田島と地峡でつながる東能美島、西能美島を合した呼称を艦名としました。
呼称は「のみ」、水路図誌にも「のみ」と記していますが、地元での現代呼称に従い「のうみ」を採用しています。
海上自衛隊としては初めて命名される艦名で、日本海軍では海防艦「御蔵」型の同じく4番艦の「能美」が初代になります。
本艦の仕様・装備は「えたじま」との差異はなく、FRP製掃海艦艇として7隻目、今日ではJMUが国内では唯一掃海艦艇を建造していますが、前身の日立造船、日本鋼管で建造した木造掃海艦艇から数えて「のうみ」は117隻目となります。
|