![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
第3回幹事会 | 27. 3.11 |
横須賀市総合福祉会館において第3回幹事会が行われ、顧問以下40余名が参加しました。 会議終了後、さいか屋にある「煌蘭」において懇親会が行われました。 |
||||||||||||||||||||||
冬の靖國神社等 の参拝 |
27. 2.19 | 水交会で行われている靖國神社等の月例参拝に、横須賀水交会から17名が参加しました。 その他に、旧海軍出身者は兵学校73期の佐藤精一氏以下、甲飛会の方々9名で、海自OBは幹候4期の與世田勉氏以下クラス代表18名、電子会1名、有志会員2名及び水交会本部4名の合計34名でした。 当日は風穏やかな晴天で、旧暦の正月2日の春の気配を感じながら大変恵まれた参拝となりました。 國神社においては徳川宮司から旧正月の季節の話等をいただきましたが、最後に「横須賀からの参加の月は人数がそろってうれしく、また今回は特に女性が多く参加していただきありがたい。」と付け加えられました。 千鳥が淵では尾ア墓苑奉仕会常務理事等の出迎えを受け、最近の慰霊参拝等の状況説明をしていただきました。ガダルカナルで収集された遺骨を、練習艦隊が昨年始めて輸送したことや天皇皇后両陛下の「パラオ」の慰霊の意向が報道され、遺骨収集や慰霊に世の注目は少し高まり、宇都議員等による活躍で遺骨収集の機運が高まっているように思われますが、残された遺骨収集の難しさ等から、道は険しいとの報告がありました。 なお、昨年1月からの実績は1,274柱ですが、戦没者240万人の内、帰還は127万、海没30万の他、種々の国情から収集困難の御柱が27万あり、残る55万8千の遺骨収集が目標であるとのことでした。その後、各自生花を手向けてお祈りをしました。 続いて防衛省慰霊碑へ向かい、海幕総務部長、わだつみの会会長に出迎えられ、幹候4期の與世田先輩が代表して献花し慰霊参拝を行いました。平成26年度の顕彰(10月)は11柱(内訳:陸自8柱、海自3柱)であり、累計(警察予備隊〜平成26年度追悼式)1,851柱(陸自 1018柱、海自 405柱、空自 403柱、その他 25柱)であるとのことです。 その後、参加者全員が水交会本部に移動し、佃顧問の乾杯の挨拶で直会を行いました。鍋が暖まる間、日本が戦後処理で大変お世話になった人物、J・R・ジャヤワルダナ氏の紹介がありました。氏は、サンフランシスコ講和会議において我が国の分割占領制裁から、仏陀の「怨みに怨みをもってしても人は恩まれない。」また「多くのアジアの人々は日本による解放を喜んでいる。」等としてアジアの思いで戦勝国の説得に尽力頂いた元スリランカ大統領(当時蔵相)であり、この恩義に感謝すると共に國の英霊の思いと重ね、水交会鍋祭の直会はますます熱いものとなりました。いつまでも話は尽きませんでしたが、次回6月月例参拝での再会を約して家路に着きました。 |
||||||||||||||||||||||
第2回幹事会 | 26.12. 6 |
横須賀地方総監部の会議室において第2回幹事会が行われ、顧問以下40余名が参加しました。 会議終了後、よこすか平安閣において、忘年会を兼ねた懇親会が、田神横須賀市副市長、井上横須賀地方総監、中西横須賀地方総監部幕僚長及び関横須賀地方隊先任伍長をお招きして行われました。
|
||||||||||||||||||||||
秋の叙勲 | 26.11. 3 | 次の横須賀水交会会員の方々が、叙勲されました。 瑞宝小綬章 大野稔雄氏、大野秀臣氏 |
||||||||||||||||||||||
潜水艦殉国者慰霊祭 | 26.10.20 | 淡く色付いた落ち葉が秋の深まりを感じさせる東郷神社の境内において「潜水艦殉国者慰霊祭」が執り行われ、横須賀水交会からも多くの会員が参列しました。 本慰霊祭は、先の大戦において散華された英霊、任務遂行中に殉職された潜水艦乗組員や技術者等潜水艦関係者の鎮魂を目的として、昭和33年から毎年挙行されており、今年もご遺族や帝国海軍潜水艦乗りの皆様をはじめ、笹尾第2潜水隊群司令部首席幕僚、斎藤水交会理事長、明野東郷会理事長及び海自潜水艦OB等潜水艦関係者約70名の方々が参列されました。 東郷神社宮司によって厳かに神事が執り行われる中、久保彰元潜水艦隊司令官が「碑文」を読み上げられると、祖国の安寧と繁栄を願い職に殉じられた方々の思いが時代を超えて深く参会者の心を打ち、身の引き締まる思いでした。また、今回は豪州派遣中の護衛艦「はたかぜ」が、昭和17年にダーウィン港外で沈没した「伊124潜」の洋上慰霊祭を行った様子なども紹介され思いを新たにされる方も多かったようです。慰霊祭終了後、参会者はそれぞれの思いを胸に境内を後にされましたが、100年を超える我が国潜水艦部隊の歴史を伝え、潜水艦乗りの心を連綿と繋ぐこの慰霊祭が末永く続いていくことを念じております。 潜水艦殉国者慰霊碑は東郷神社参道の南側(現在工事中の西側部分)に建立されており、入り口には少し変わった形の狛犬が設置されています。これまで気付かれなかった方も多いと思いますが、水交会への行き帰りや東郷神社参拝の際には、是非潜水艦を象った碑と心打つ碑文をご覧ください。 なお、平成27年は潜水艦部隊創設100周年の節目の年になります。潜水艦殉国者慰霊祭は、例年10月20日に実施されておりましたが、東郷神社とも相談の上、この節目の年から、日露戦争凱旋観艦式において第一潜水艇隊が水中運動等を天覧に供した10月23日に挙行されることになりました。来年の慰霊祭終了後には水交会において直会も計画されております。 |
||||||||||||||||||||||
宇都隆史氏 国政報告会 |
26. 9.27 | 三浦半島地区防衛諸団体連絡協議会(代表長崎嘉徳)は、よこすか平安閣において自衛隊出身参議院議員外務大臣政務官宇都隆史氏を招き、「我国の安全保障の現状とその取り組み」と題して国政報告会及び激励懇親会を開催しました。約150名の会員が参加する盛会となり宇都議員に対する関心を高め知名度を上げる大きな成果を得ることができました。横須賀水交会からも多くの会員が運営に関わるとともに参加しました。 国政報告会では、次の4点が強調され、安全保障の両輪の輪でもある外交と防衛を総合的に調整しリードするという第一線の重責を担う宇都議員の活動の状況をよく理解することができました。 激励懇親会は、長崎代表の挨拶、竹内英明県議会議長の激励の挨拶が行われ小泉進次郎衆議院議員の祝電も披露されました。引き続き、自衛隊各部隊からの参加者の紹介行われ、牧島功県議会議員の乾杯で懇談に移りました。参議院議員1期4年目の若く颯爽として元気はつらつ伸び盛りの人間的魅力あふれる宇都議員の個性もあいまって、テーブルごとに活発な意見交換の輪が広まり、記念写真のフラッシュも盛んにたかれておりました。引き続き応援する参加者一同に大きな印象を残し、横須賀特有の温かい歓迎ムードがかもし出され、最後に木下憲司市議会議員による決意とご支援のお願いにより閉会となりました。 |
||||||||||||||||||||||
第1回幹事会 | 26. 9.13 | 横須賀地方総監部の会議室において第1回幹事会が行われました。 幹事会は、顧問以下50余名が参加しました。 内容は、実施行事(馬門山海軍墓地墓前祭、海軍の碑記念行事、横須賀水交会ゴルフコンペ、平成26年度定期総会、横須賀夏期防衛講座、教育隊の激励賞及び靖國神社等の参拝)の成果、以後の行事(部隊研修、教育隊の激励賞)の紹介、隊員留守家族支援等、活発な論議が行われました。 なお、「戦艦陸奥の主砲里帰り」の関係で、「軍艦メシ」行事の紹介がありました。各店舗で支援金の受付を行っています。 |
||||||||||||||||||||||
夏の靖國神社等 の参拝 |
26. 7.17 | 水交会で行われている靖國神社等の月例参拝に横須賀水交会から約20名が参加しました。 水交会の月例参拝は、旧海軍及び海自OBを主体に行われていますが、今回、旧海軍出身者は、兵学校の73期の中島又雄氏以下、甲飛会、予科練の方々10名で、海自OBは、幹候9期の高岡正直氏以下クラス代表23名、有志会員3名及び水交会本部3名の合計39名でした。更に、横須賀水交会からの参加者を加え、57名の大人数の参拝となりました。 当日は、入梅中のおかげで、酷暑は避けられました。靖國神社では、7月13日から16日の間「みたままつり」が行われており、参道の提灯等のあと片付けの最中でした。参拝前に、各人の紹介、それに引き続く、徳川宮司からのお話では、「多くの参拝者で賑わったが、一部の者は参拝せずに参道の出店で騒いでばかりいる不埒ものがいた」など、今後の課題となる状況もあったとのことでした。 千鳥ヶ淵戦没者墓苑では、各自一輪ずつ菊の花を手向けた後、事務所において、遺骨収集の現状は、240万柱の内120万柱しか戻っておらず、なかなか終わりが見えない事業である旨の報告がありました。ただ、今年は初めて遠洋航海部隊がソロモン諸島のガダルカナル島から遺骨を運んで帰るといううれしいお話しがありました。なお、遠洋航海部隊は10月24日に帰国する予定です。 防衛省慰霊碑では、参加者が整列して、献花、黙とうを行い、殉職者を慰霊いたしました。 その後、水交会本部に移動し、直会を行いました。本多副会長の「参拝は大切であり、今後とも横須賀水交会としても続けなければならない。」との挨拶で始まり、参加者の日常や出来事の紹介等で盛り上がり、中尾副会長の「国防に殉じた英霊を疎かにする国は亡びる、この参拝は大変意味深いものである。」との締めの挨拶で2月の再会を期して散会しました。 今回、このように多数の参加者を得、盛会裏に終えることができた。また、横須賀からの参加者に、入会を考えている一般の方も2名ありましたが、皆様の周りでもこのような希望者がおられましたら、お誘いの上ご参加くださいますようお願いいたします |
||||||||||||||||||||||
日本海海戦 109周年記念式典 |
26. 5.27 | 昨夜の荒天とは打って変わった晴天の下、記念艦「三笠」において、日本海海戦109周年記念式典が挙行されました。 式典は、中塚三笠保存会事務局長の司会により開始され、国歌斉唱、戦没者に対する黙祷、増田三笠保存会会長による式辞、若宮防衛大臣政務官、武居横須賀地方総監、在日米海軍司令官代理幕僚長コールマン大佐及び横須賀市長代理沼田副市長による祝辞、主要来賓紹介、小泉衆議院議員等の祝電披露と粛々と行われました。(増田会長の式辞、コールマン大佐の祝辞内容は名前をクリックして下さい。) その後、中部甲板において、海自横須賀音楽隊による演奏、祝宴と続き、多数の参加者は十分に満足の様子でした。横須賀水交会からも多数の会員が、「海軍の碑」記念行事の後に参加しました。 |
||||||||||||||||||||||
春の叙勲 | 26. 4.29 | 次の横須賀水交会会員の方々が、叙勲されました。 瑞宝中綬章 砂川正俊氏、明野充功氏 瑞宝小綬章 長崎嘉徳氏、矢島寛三氏 |
||||||||||||||||||||||
第41回咸臨丸フェスティバル | 26. 4.26 | 第41回目を迎えた咸臨丸フェスティバル式典は、快晴に恵まれた住友重機械工業(株)浦賀工場内において、海上自衛隊横須賀音楽隊の奏でる音楽を背景に、明るい雰囲気の中執り行われました。 当日は、オランダ王国大使館のファン・デン・ベルグ全権公使をはじめ、米国大使館、ダーナウエル全権公使、曽根健孝外務省北米第一課長の他、吉田雄人横須賀市長、板橋衛横須賀市議会議長、小泉進次郎衆議院議員、牧島功神奈川県議会議員、木下憲司横須賀市議会議員、海上自衛隊からは武居智久横須賀地方総監、井上司潜水艦隊司令部幕僚長、下園輝昭第二術科学校長、在日米海軍司令部からはマイケル・コールマン副司令官兼参謀長、並びに浦賀地元の各町長等、計約200名が式典に参加していました。 式典は、「蘭、米、日の国歌吹奏」に続き、オランダ、アメリカ各大使代理及び横須賀市長による「花輪供呈」、横須賀市長の「式辞」、オランダ、米国各大使代理及び外務大臣代理の「祝辞」が行われました。特に、ファン・デン・ベルグ公使が「咸臨丸の歴史がオランダと日本の特別な関係を際立たせている。」と述べた点と、ダーナウエル米国公使が「1860年代に咸臨丸が初めて太平洋を横断しサンフランシスコにおいて歓迎を受けた歴史は両国の友情とパートナーシップの扉を開いたそのものである。」と述べられた点が印象深いものでした。また、終始、海自横須賀音楽隊が国歌の吹奏を始め式典の中で重要な部分を占め式典をより厳かなものにしていました。
その式典の他、工場跡地のあちらこちらで出店が出店され、婦人会の皆さんによる踊り等も即席の舞台で展示される等にぎやかな風景があちこちで見られました。また、海上保安庁や警察、消防のブースでそれぞれの展示を行っており、子供たちに愛嬌を振りまいていました。自衛隊のブースはないものかと見て回りましたが見つけることは出来ませんでした。 このように横須賀市内の身近なところで比較的大きな行事が実施されていることを、横須賀市民はもとより、県内各地でも余り知られていないようですので、より多くの人に知ってもらう意味で、県内、県外を問わず強力な広報活動が行われても良いように思えました。 |
||||||||||||||||||||||
平成25年度 | こちらをクリックして下さい。 | |||||||||||||||||||||||
平成24年度 | こちらをクリックして下さい。 | |||||||||||||||||||||||
平成23年度 | こちらをクリックして下さい。 | |||||||||||||||||||||||
平成22年度 | こちらをクリックして下さい。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
海 上 自 衛 隊 |
![]() |
海上自衛隊公式HPへのリンクです。 ニュース、トピックス等の新着情報も紹介されています。 |
||||||||||||||||||||||
海上自衛隊 横須賀地方隊 |
![]() |
横須賀地方隊公式HPへのリンクです。 イベント(基地一般開放等)情報も紹介されています。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
馬門山墓地 | 馬門山墓地(旧横須賀海軍墓地)の沿革と墓前祭の経緯を紹介します。 | |||||||||||||||||||||||
濱空慰霊碑 ![]() |
横浜海軍航空隊の慰霊碑等について紹介します。 | |||||||||||||||||||||||
祖国日本 「殉國之碑」 |
![]() |
各地の霊地・記念碑や歴史的事項等を紹介している愛国顕彰HP「祖国日本(ふるさとにっぽん) 殉國之碑」へのリンクです。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
記念艦「三笠」 | ![]() |
記念艦「三笠」HPへのリンクです。 | ||||||||||||||||||||||
海上自衛隊呉史料館 「てつのくじら館」 | ![]() |
潜水艦と掃海を展示するHPへのリンクです。 | ||||||||||||||||||||||
呉市海事歴史科学館 「大和ミュージアム」 | ![]() |
呉市と海軍関係の歴史を展示するHPへのリンクです。 |