ニュース
   行  事  名   年 月 日  内   容   等 
   靖國神社等参拝 7.2.20  靖国神社等参拝に会員7名が参加しました。

 今回は参拝に先立ち午前中に品川にあるクロネコヤマトミュージアムを研修しました。

 天気に恵まれ、2月としては冷たい風もなく穏やかな靖國神社本殿参拝及び千鳥ヶ淵献花が実施でき、靖国神社では大塚宮司から詳細にわたる説明をいただくことができました。

 終了後は、有楽町に移動して直会を行いました。
   横須賀音楽隊
定期演奏会
7.2.7  昨年、70周年を迎えた海上自衛隊横須賀音楽隊は、令和7年2月7日(金)横浜みなとみらい大ホールにて第59回定期演奏会を開催しました。

 冒頭、真殿知彦横須賀地方総監から平素の海上自衛隊へのご支援、ご協力等に対する謝意を述べられた後、部隊の近況として、艦艇部隊にスターリンクが導入され、艦内でWi-Fiが使用できるようになり、3年後には全艦艇に装備されることで、洋上に出ると家族や友人と連絡ができないという艦艇勤務がこれまで忌避されてきた大きな障害がなくなったことが紹介されました。
 第1部では 弓削信也1等海尉の繊細かつテンポある指揮で、日本の一時代を代表した作曲家による5曲、「ファンファーレ」(作曲:鋒山亘)、「吹奏楽のための序曲」(同:兼田敏)、戦後の唱歌「花の街」(同:団伊玖磨)、映画「もののけ姫 アシタカとサン」(同:久石譲)、世界的人気ゲーム「ドラゴンクエストによるコンサート・セレクション」(同:すぎやまこういち)が流れるように演奏されました。

 「花の街」では中川麻梨子3等海曹の澄みわたる歌声が披露されました。
 第2部は一転、横須賀音楽隊長 真道友樹3等海佐の躍動感と迫力あふれる指揮で、米国のSF、ミュージカル、アニメ映画の代表的な名曲、「スターウォーズ」、「ウェスト・サイド・ストーリー」、「白雪姫」、「ノートルダムの鐘」が次々に演奏されました。

 アンコールは、藤沼直樹3等海曹と中川麻梨子3等海曹のデュエットによる「The Prayer」が披露され、鳴り止まない拍手の中、最後は行進曲「軍艦」で終演となりました。

 横須賀音楽隊は、2014年12月に米国J.P.スーザ財団より、世界の優れた音楽隊(コンサートバンド)に贈られる最も名誉ある賞「ジョージ.S.ハワード大佐顕彰」を受賞したというだけあって、統一性ある美しい響きで観客を魅了しました。

 横須賀音楽隊の皆様、素晴らしくそして感動的な演奏・歌唱をありがとうございます。
 横須賀地方総監部の皆様におかれましては、完璧なご支援ありがとうございました。

   (一瀬 良文 事務局長 記)

   保育講習 7.1.22  令和7年1月22日(水)、横須賀地方総監部厚生センターで行われた保育講習に会長以下会員5名が参加しました。
 横須賀市保育士から子供を預かる際の注意事項等の説明があり、家族支援を行うにあたり有意義な講習でした。
 総監部厚生課からは、緊急登頂支援に関する要望等があり、今後の留守家族支援の在り方についても検討を加えていきます。
   日米CPO

親善もちつき大会
7.1.19  令和7年1月19日(日)、米海軍横須賀基地において「第36回日米CPO親善もちつき大会」が開催されました。

 海上自衛隊からは真殿横須賀地方総監、百武横須賀地方隊先任伍長らが参加し、日米隊員やその家族、水交会、家族会等の会員ら約300名が集い、つきたてのお餅などを食べて和やかなひとときを過ごしました。
 会に先立ち、日米の指揮官から挨拶があり、引き続き「ヨイショ~!」というかけ声とともに鏡開きが行われました。

 もちつき大会では大人から子供まで、みんな楽しそうに餅をつく中、水交会会員として参加された池田市議会議員も自ら杵をもって餅をつき、熱心に餅つきの技術指導を行っておりました。
 会場内は、米軍側からネイビーバーガーとホットドックのほか、アメリカのお菓子とドリンクが、日本側からはけんちん汁、揚焼売、揚餃子、ポップコーンと3種類の味のお餅が提供され、どちらも長蛇の列となっていました。

 会は大いに盛り上がり、日米の友好を深めることができました。
   横須賀防衛団体

賀詞交歓会
7.1.18  令和7年1月18日(土)、寒凪を感じさせる良い日和の下、横須賀防衛団体※共催(代表:平松廣司横須賀防衛協会会長)による「令和7年新年賀詞交歓会」が横須賀商工会議所1階、多目的ホールにて開催されました。

 本会は、横須賀地区に在籍する陸・海・空自衛隊の部隊等の長及び先任伍長のほか、国会議員、地方議会議員及び横須賀市長等を招いて新春の賀詞を交歓するとともに、自衛隊を激励し、併せて、各団体で会員相互の親睦を図ることを目的として開催しているもので、今年は会場に入りきれないほどの参加者が集いました。


 賀詞交歓会は、国歌斉唱に引き続き、各共催団体の紹介の後、平松横須賀防衛協会会長が共催団体を代表して挨拶を行いました。

 来賓祝辞では、上地 克明 横須賀市長から基地のある街の首長としての自衛隊に対する力強く暖かな激励と、真殿 知彦 横須賀地方総監から個人的経験を交えた横須賀市の紹介と感謝の挨拶があり会場は和やかな雰囲気に包まれました。

 その後、佐藤 正久 参議院議員から自衛官の処遇改善や生活・勤務環境の改善に向けた取り組みについて、小泉 進次郎 衆議院議員からは横須賀のサイバー拠点化についての紹介がありました。

 また、浅尾 慶一郎 環境大臣・佐々木さやか 参議院議員・三浦のぶひろ 参議院議員の各代理の方々、神奈川県議会から亀井たかつぐ 議員、田中 洋次郎 議員、永井 真人 議員、そして、山梨 崇仁 葉山町長からそれぞれご挨拶の後、出席された20名の横須賀市議会 防衛議員連盟の議員の方々の紹介とご挨拶がありました。


 篠村 和也 陸上自衛隊 高等工科学校長 兼 武山駐屯地司令の発声で華やかに賀詞交歓・懇談が始まりました。

 会場のあちこちで談笑が続く中、予定の時間が瞬く間に過ぎ、藏元 優 中部高射群 第2高射隊長 兼 武山分屯基地司令による一本締めで盛会のうちに終わりました。

 横須賀水交会からは、賀詞交歓会に役員を派出して会を下支えするとともに、松下 泰士 会長のほか多数の会員が参加しました。

※ 横須賀防衛協会、隊友会横須賀支部、横須賀水交会、横須賀曹友会、三笠保存会、自衛隊家族会三浦半島地区会、三浦半島募集相談員会、横須賀海交会及び桜遊会

   留守家族支援打合せ 6.7.12  横須賀地方総監部において幹事長と担当幹事が留守家族支援に関する打合せに参加し、このはな園の現状と将来、及び緊急登庁支援に関する説明を受けました。
 今後、隊員の緊急登庁時に子弟の一次預かり可能な会員を再募集するとともに、横監が計画する緊急登庁支援訓練に担当者等を派出して研修する予定です。
   横須賀市長表敬 6.7.2  会長は、防衛連絡協議会代表、隊友会横須賀支部長らとともに上地横須賀市長を表敬訪問しました。
   自衛艦隊創立
70周年記念式典
6.7.1  逸見岸壁の護衛艦「いずも」艦上において行われた自衛艦隊創立70周年記念式典に、会長が参列しました。
   靖国神社等参拝 6.6.20  靖国神社等月例参拝に会員7名が参加しました。
 天候に恵まれ6月としては爽やかな日和の中、靖国神社本殿での参拝ののち千鳥ヶ淵での献花を実施しました。
 その後、白金高輪台の旧海軍軍人白金墓地記念堂の研修を行ったのち直会を実施しました。
 次回は、別の場所での研修を計画する予定です。
   遠洋練習航海部隊
出国行事
6.5.20  東京晴海ふ頭で行われた令和6年度遠洋練習航海部隊の出国行事に、会長ら会員が東京・下総支部の会員とともに参加しました。

 式典開始の1時間前まで降雨でしたが、実習幹部らが岸壁に整列したときには雨も上がり、多くの来賓やご家族に見送られ、「かしま」「しまかぜ」がこれまでで最長となる175日間の世界一周の航海に旅立ちました。
   春の叙勲 6.4.29  次の横須賀水交会会員の方々が、叙勲されました。

  瑞宝中綬章
   柴田 雅裕 氏

  瑞宝小綬章
   石橋 啓志 氏
   井手 剛一 氏
   小島 英伸 氏
   鈴木 正幸 氏
   中塚 久雄 氏
   持永 昇三 氏

 危険業務従事者叙勲
  瑞宝双光章
   遠藤 栄二郎 氏
   鈴木 賢司 氏
   米澤 志郎 氏

   咸臨丸
フェスティバル式典
6.4.27  浦賀レンガドックにおいて横須賀市長主催で行われた式典に、幹事長が参列しました。
   横須賀教育隊
入隊式
6.4.9  横須賀教育隊において行われた海曹候補生及び自衛官候補生の入隊式に、会長が参列しました。
 約630名の学生とその倍の御家族の参加があり、式典は陸上自衛隊の体育館で行われました。
   三浦按針祭観桜会 6.4.8  塚山公園において横須賀市長主催で行われた観桜会に、会長が参加しました。
 あいにくの雨天でしたが、駐日英国大使や米海軍からの参加もありました。
   浜空鎮魂の碑
慰霊祭
6.4.7  横浜富岡総合公園において浜空会主催で行われた慰霊祭に、会員14名が参列しました。
 なお、横濱航空隊及び慰霊碑については、「慰霊・顕彰」のコーナーをご覧ください。
  令和5年度    こちらをクリックして下さい。 
  令和4年度    こちらをクリックして下さい。 
  令和3年度    こちらをクリックして下さい。 
  令和2年度    ※コロナ禍のため行事は実施されませんでした。 
  平成31・令和元年度    ※コロナ禍のため行事は実施されませんでした。 
  平成30年度    こちらをクリックして下さい。 
  平成29年度     こちらをクリックして下さい。
  平成28年度     こちらをクリックして下さい。
  平成27年度    こちらをクリックして下さい。
  平成26年度     こちらをクリックして下さい。
  平成25年度     こちらをクリックして下さい。
  平成24年度     こちらをクリックして下さい。
  平成23年度     こちらをクリックして下さい。
平成22年度  こちらをクリックして下さい。
インフォメーション
       
 海 上 自 衛 隊
海上自衛隊HP  海上自衛隊公式HPへのリンクです。
 ニュース、トピックス等の新着情報も紹介されています。
 海上自衛隊
 横須賀地方隊
横須賀地方隊HP  横須賀地方隊公式HPへのリンクです。
 イベント(基地一般開放等)情報も紹介されています。
慰霊・顕彰
 
 海軍の碑  海軍の碑の建立趣意と沿革について紹介します。
 馬門山墓地  馬門山墓地(旧横須賀海軍墓地)の沿革と墓前祭の経緯を紹介します。
   濱空慰霊碑     横浜海軍航空隊の慰霊碑等について紹介します。 
資料館等
 
教育参考館(江田島)  教育参考館を含む旧海軍兵学校跡地の見学に関する海上自衛隊第1術科学校HPへのリンクです。
機関術参考資料室(田浦)  旧海軍機関学校にゆかりの深い資料を展示する第2術科学校機関術参考資料室HPへのリンクです。
海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)  潜水艦と掃海を展示する海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」HPへのリンクです。
海上自衛隊佐世保資料館(セイルタワー)  日本海軍の遺産を継承する海上自衛隊佐世保資料館(セイルタワー)HPへのリンクです。
海軍記念館(舞鶴)  旧海軍の史実と伝統を後世に伝える海軍記念館(舞鶴)HPへのリンクです。
4術校資料室(舞鶴)  海軍カレイライスのレシピが載った教科書など、海軍経理学校の資料を公開する第4術科学校資料室HPへリンクです。
北洋館(大湊)  北方の海上防衛をテーマとした北洋館(大湊)HPへのリンクです。
鹿屋航空基地資料館
(スカイミュージアム)
 特別攻撃隊にまつわる遺品や零戦の実機を展示する鹿屋航空基地資料館(鹿屋スカイミュージアム)HPへのリンクです。
海上自衛隊WEB博物館  写真で見る海上自衛隊WEB博物館HPへのリンクです。
 記念艦「三笠」 記念艦三笠HP  世界三大記念館のひとつである記念艦「三笠」HPへのリンクです。
呉市海事歴史科学館  「大和ミュージアム」 大和ミュージアムHP  呉の歴史と造船・製鋼を始めとした各種科学技術を紹介する呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」HPへのリンクです。